
iphoneの画像がいっぱいになったので、PCに移すことにした。
※iCloudは使っていません。
5GBの無料ストレージのみ。
アップグレードしろと、しつこくて鬱陶しいので。(;^_^A アセアセ
PCに画像を移したら、何故か画像ソフトで見られない。
先月まで見られたのに何故?
拡張子を見たら「HEIC」ってなってる。
「ヘイク???」
何だ、これ?
HEIC(High Efficiency Image Container)は、2017年にAppleがiPhoneとiPadのデフォルト形式として採用した。拡張子は「.heic」。
HEICは画質を損なうことなく、画像をJPEGファイルの約半分に圧縮。
JPEG形式は透過機能に対応していないが、HEIC形式は、透過や広いダイナミックレンジなど、写真の画質を高める効果がある。
要するに、JPEGの欠点をすべてカバーしている。
これだけ優れていると、すぐにHEICが標準になるんだろうね。

iphoneで「設定」→「写真」で「MACまたはPCに転送」で「自動」にチェック入れる。
自動的に互換性のあるフォーマットで転送するので、フォーマットがHEICでもJPEGでも基本JPEGで転送される。
おそらくこのチェックが「自動」ではなく「元のフォーマット」になっていたからおかしなことになったと思う。
でも、いじった記憶はないんだけどなぁ。。。
最初から「自動」だったのか、自分で「自動」に設定したのかは覚えていない。
ただ、カメラのフォーマットがHEICだって今まで知らなかった。(‘〇’;)
カメラのフォーマットは、互換性優先(JPEG)にしなくても高効率(HEIC)のままにしておいた方がいい。
画像をJPEGファイルの約半分に圧縮してくれるんだから、容量を抑えられる。
HEICファイルは、Windows10の標準アプリ「フォト」で開ける。
保存し直す時に「名前を付けて保存」でファイル形式を「.jpg」か「.jpeg」にすればJPEGで保存できる。
コメント